2018年12月6日雑誌発売→『kotoba(コトバ) 2019年 冬号』特集・孤独のレッスン
雨が少ない! 
2017/07/12 Wed. 19:18
さて、葉物やかぶ類が伸び切って萎れてきた最近、ようやく期待のニューカマーが育ってきた。

インゲン(直播き)。手軽にたんぱく質摂取。丸ごと食べられて調理も簡単、和食によし、中華によし。


オクラ(直播き)。まだワサワサ採れるわけではないが、根元に近い実が膨らんできたので、例によって株の成長を阻害しないように収穫。味噌汁がトロトロになる。

一部のトマトがようやく食べ頃。写真に写ってるのは全てその場で完食。甘しょっぱくておいしい。

エダマメ(直播き)はもう少しかな。


メロン(直播き)が結実。メロンに限らず、摘芯してもしなくてもどちらでもよいと書いてあったものは基本的にしていないので、どれくらい数ができるか。

スイカは模様がはっきりしてきた。

まっすぐ上に伸びず、水平に伸びる大根。栽培主に似る。


カボチャは雌花がたくさんあるのだが、人工授粉するべきか否か・・・。そのままでどうなるか見てみたい気もする。

category: 畑

« シャワーつれづれ
梅雨に濡れし緑深まりて田畝活況を呈す »
コメント
すでにコメントされている方もおられますが、
写真を拝見する限り、見通しが良い畑なのでスイカとトウモロコシ(たぶんメロンも)を食べにカラスが来る可能性は高いです。
スイカとトウモロコシの実に洗濯ネットなり、農作物の収集ネットなりをかぶせておくのが安全です。
たとえばこんなネット
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695638234/
(トウモロコシは手が回らないならヤングコーンの状態で収穫しておく手もあります。)
カラスはホバリングはできず、狙っている食い物から少し離れたところに着地して、
歩いて寄ってきます。
スイカのまわりの通路の草をきれいに刈っているとカラスは来ると思いますが、
草ぼうぼうなら寄り付きません。
しかし、ぼうぼうだと人間も困りますので、
通路の草をカラスの背丈くらい、ところどころ生やしておくのもカラスよけになります。
トマトやキュウリでいらない実を畑の中に適当に捨てているとカラスが来ますので、
面倒でもよく茂った草陰に投棄しておきましょう。
グッドラック!
家庭菜園6年目 #/xzFVZWc | URL
2017/07/31 00:24 | edit
ご返答ありがとうございました。
私は寝太郎さんの生き方に野次馬根性丸出しの興味がある者です。
でも木の陰で隠れて見ているだけで良いんです。
用があるかは考えておきます。
通りすがりではない #- | URL
2017/07/14 22:50 | edit
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
# |
2017/07/13 18:11 | edit
Re: タイトルなし
畑は特に秘密にしているわけでもないので何か用があるならコンタクトもらえれば教えます。
> Googleの航空写真で畑の場所を探しているのですが、もう少しヒント下さい。
寝太郎 #098mQ.iE | URL
2017/07/13 16:24 | edit
Googleの航空写真で畑の場所を探しているのですが、もう少しヒント下さい。
通りすがりではない #- | URL
2017/07/13 16:07 | edit
雨が少ない
スイカは食べごろになったら、カラスさんが試食に飛んで来ますよ。
ポテチ #- | URL
2017/07/13 12:23 | edit
コメ欄復活していたんですね
いつも楽しく拝見しています。
だいさく #- | URL
2017/07/13 12:15 | edit
| h o m e |