雑用day 
2013/02/10 Sun. 14:48
さらに、途中で、煙突の笠がないことに気付く。
通販先にメールを送って、さてどうしようか。
この生活、オンとオフをはっきりさせてるので、今日は朝パン2枚食べて(いつもは1枚)、汚れてもいい服着て、エンジンのスターター引いちゃったからブルンブルンいってるけど、出鼻を挫かれた。
で、急遽、雑用dayに切り替えた。

ソーラー始動。

モバイル号に搭載されていたソーラーも始動。こっちは20W。インバーターにUSB口が付いてるので、スマホの充電に便利。
しかし一日充電してもウンともスンとも言わない。バッテリー放置がまずかったか・・・。
電圧計かけるも電圧計自体の電池切れ・・・どうしようもない。
バッテリーの扱いは本当に難しい。消耗品だし。このへんがソーラーの面倒なところ。
あとは・・・あとは何やってたか覚えてないけど、いろいろやってたら一日終わった。
とりあえず、いい日だった。
そうだ、散髪した。散髪は、外で前かがみになってカットしてそのまま地面に髪を落とすとよい。
春にやりたいこと
・薪置きスペースを確保して、薪を積み上げる
・廃材やガラクタ用の簡易物置を増設
・畑の囲いを取っ払って、花の球根を植える(猿と対決するのは諦めて、トウガラシとか、ミズナとか、花とかの範囲で楽しもうと思う。花の球根って山行けばあるんかな?)
・玄関までのアプローチを作る(川で石を拾ってくる)
・畑だった場所で井戸掘り再チャレンジ

昨日、肉(29)の日とやらで、レバーが29円だったので、レバニラ。
category: 太陽光発電
ソーラー発電いらなかった 
2013/01/30 Wed. 10:35
なんかもう、パネル出すのも面倒くさくて、980円のヘッドライト一つで生活してる。
いつもはカメラフラッシュ焚いてるけど、ノーフラッシュだとこんな感じ。

何の問題もない。落ち着く。
暗くなったら、寝るべし、寝るべし。
唯一、ソーラー動かす必要があるとすれば、パソコンだけど、今のノートPCって超省電力だから、たまにブログ書いたりするにしても、バッテリー2本で計10時間、半月くらいはもつ。
ときどき図書館やマックやフリースポットでたまった原稿を入力しながら充電させてもらえば充分。
メールチェックとかはスマホでもできるし。
ソーラー発電要らなかった。
小さいのがあれば何かと便利なのは便利だと思うけど。
どこかに憧れがあって、そのせいで冷静に計算できなかった。
300Wシステムとか、当時は世界征服でもするつもりだったんだろうか。
category: 太陽光発電
どこまで下がるの 
2012/02/04 Sat. 12:47
ソーラーのコントローラーは、ケチらずに、発電量がデジタル表示されるものにしとけばもうちょっと楽しめたなぁ、と後悔しています。
あら、パネルどうしちょっと陰になってますね・・・
うちみたいな林の中でもそこそこ発電できてるのは、ソーラーは9時から15時あたりで8割の発電量を占め、朝夕の斜光はほとんど寄与しないからです。
朝夕、木で陰になっても、上に来たときにさえ陽が当たっていれば、8割の恩恵は受けられるようです。
(http://www.zero-club.net/index.php/howto/detail2972/ より拝借)
それにしても、約1年半前に私がパネルを買ったときは、100Wの一番安いもので27000円くらいしました。
それが、半年前にチェックしたときには20000円くらいになってて、今では15000円台です。
とんでもない急降下です。
安くなったというより、むしろ昔の値段はなんだったのかと。
ほんとモノの値段って、謎ですよね。
この値段なら、1000Wシステムで周辺機器を含めても20万円でおさまるでしょう。
これなら冷蔵庫も使えます。
まぁ私は要らないけど・・・
ちなみにうちの冬の外気は、冷蔵庫というより冷凍庫です。
肉も魚も蓄え放題です。
でも、食物ってなんでも冷やせば保存できるってもんじゃないんですね(初めて知った)。
バナナを冷たい外気の当たるところで保管していたら、あっという間に黒くなって腐ってしまいました。
低温障害っていうらしいです。
ヨーグルトは凍るとシャーベット状になって、きれい&おいしいです。
category: 太陽光発電