美味しいパンはスーパーで 
2013/07/14 Sun. 15:58
今日は水の代わりに飲み残しのコーヒーを使ってみた。


発酵して2倍くらいに。

前使ったやつを回転させただけなんだけど、こんな感じにしてみた。焚き口側。

裏側が出し入れ口。レンガを二個入れてある。

ペール缶は熱で表面が剥けてきている。

どうやらこれだと全然火が弱いらしい。
だいぶ焼いてからちょっとつまんでみたら中が生だったので、下に敷いていたレンガをどかしてみる。

まだまだ生なので、焚口に直接突っ込んでみる。

それでも生なので、、、もはや何のための装置だったのかわからない。
最終的に、生のまま食べた。
あれはパンと言うよりは、、、パン生地であった。
お腹が気持ち悪い。
市販のパン一斤100円。あんなうまいもんが。あれはすごい。
おいしいパンはスーパーで買おう。

口直しオレンジ中。


発酵して2倍くらいに。

前使ったやつを回転させただけなんだけど、こんな感じにしてみた。焚き口側。

裏側が出し入れ口。レンガを二個入れてある。

ペール缶は熱で表面が剥けてきている。

どうやらこれだと全然火が弱いらしい。
だいぶ焼いてからちょっとつまんでみたら中が生だったので、下に敷いていたレンガをどかしてみる。

まだまだ生なので、焚口に直接突っ込んでみる。

それでも生なので、、、もはや何のための装置だったのかわからない。
最終的に、生のまま食べた。
あれはパンと言うよりは、、、パン生地であった。
お腹が気持ち悪い。
市販のパン一斤100円。あんなうまいもんが。あれはすごい。
おいしいパンはスーパーで買おう。

口直しオレンジ中。
category: 石窯
cm: --
パンらしきものを作った 
2013/07/09 Tue. 14:44
思いつく限り最も簡単な方法でパンを焼いた。

生地の材料は結構まともで、
・強力粉
・ドライイースト
・砂糖
・塩
・卵
・マーガリン
・粉ミルク
量は全部、適当。うちには計量器具がない。
パサパサになったら水を入れようと思っていたが、卵の水分だけで充分だった。

日なたで小一時間放置。発酵してんだか、してないんだか。

石やレンガを使わずに、とりあえずペール缶二個を組み合わせて焼いてみた。
もはや石窯でもなんでもない。

上からスポッとはめこんで、あとは普通に火を焚く。

ペール缶をズリズリ引っ張り上げることで扉の代わりになっている。
適当な時間で見てみると、もう底面が黒焦げだった。

謎の食感と、謎の味・・・パンかと言われればパンかもしれない。
あと百回くらい試行錯誤すれば、市販のパンに対抗できそうである。
全てのプロセスに問題がある気がする。
そういえば、生地をこねた後に手のひらに豆のようなものがいくつもできた。
パン生地の圧力に負けるくらい柔肌だったのかと思っていたが、もしかしてこれ、イースト菌が侵入して水ぶくれしたのか?

生地の材料は結構まともで、
・強力粉
・ドライイースト
・砂糖
・塩
・卵
・マーガリン
・粉ミルク
量は全部、適当。うちには計量器具がない。
パサパサになったら水を入れようと思っていたが、卵の水分だけで充分だった。

日なたで小一時間放置。発酵してんだか、してないんだか。

石やレンガを使わずに、とりあえずペール缶二個を組み合わせて焼いてみた。
もはや石窯でもなんでもない。

上からスポッとはめこんで、あとは普通に火を焚く。

ペール缶をズリズリ引っ張り上げることで扉の代わりになっている。
適当な時間で見てみると、もう底面が黒焦げだった。

謎の食感と、謎の味・・・パンかと言われればパンかもしれない。
あと百回くらい試行錯誤すれば、市販のパンに対抗できそうである。
全てのプロセスに問題がある気がする。
そういえば、生地をこねた後に手のひらに豆のようなものがいくつもできた。
パン生地の圧力に負けるくらい柔肌だったのかと思っていたが、もしかしてこれ、イースト菌が侵入して水ぶくれしたのか?
category: 石窯
cm: --