HooplaDooplaのBooking.com予約キャッシュバック8ドル 
2016/01/31 Sun. 01:32
以前、TopCashbackというキャッシュバックサイトでBooking.comを予約するたびに14ドルキャッシュバックという案件があって、ずっと使っていたのだが、ある時ミスでダブルブッキングをしてしまい、それが不正とみなされて、それまで貯まっていたキャッシュバックも全て帳消しにされるという悲惨なことが起こった。あんまりじゃないかとクレームをつけたが、結局うやむやになったままである。
その後やけくそでいくつか試していた他のキャッシュバックサイトのうち、HooplaDooplaというキャッシュバックサイトのキャッシュバックが今頃になって振り込まれた。

予約一回につき、8ドルのキャッシュバック。

ペイパルが使えるので、支払いも問題ない。
今のところ受け取りまで確実に終えられたのは、結局、これ一つだけである。
8ドルでも安宿なら大助かりなので、旅行中 or 旅行予定の人は使ってみては。
その後やけくそでいくつか試していた他のキャッシュバックサイトのうち、HooplaDooplaというキャッシュバックサイトのキャッシュバックが今頃になって振り込まれた。

予約一回につき、8ドルのキャッシュバック。

ペイパルが使えるので、支払いも問題ない。
今のところ受け取りまで確実に終えられたのは、結局、これ一つだけである。
8ドルでも安宿なら大助かりなので、旅行中 or 旅行予定の人は使ってみては。
category: 旅一般
cm: --
放浪準備2 裏技カード 
2015/03/08 Sun. 21:51
旅先でカードを使うことによってそこから三か月間の海外旅行保険が付帯されるクレジットカード(裏技カード)、そんなものCITIカード以外に無いと思っていたら何種類かあったので、そのうち一つを選んで契約しました。

リクルートカード。似合わないですね。
審査申し込み後3時間で結果通知が届き、その二日後にはカードが届きました。年会費無料です。
日本出発時より三か月間の保険(たいていのカードはこのような契約内容)が切れた時点で、現地で公共交通機関か何かをこの裏技カードで支払えば、事実上の保険の延長ができます。
何種類かあるようなので、全部使えば一、二年はカバーできます。ちなみに普通に保険をかけると一か月で約一万円かかります。もちろん契約内容が違うので比較は無意味ですが、僕の経験と見聞からすれば、要は病気した時の入通院費用、これがあればいいのです。

無限に具材を追加してゆく水炊きの輪廻の中にあります。具材を言うと、新入りは白菜、えのき、人参、餃子、うどんですが、それより以前に入れた白菜、えのき、人参、長葱、豚肉、厚揚げなどは既に液化しています。
うどんはご飯を炊くのが面倒くさい時用です。具材はポン酢で、うどんは昆布つゆで分けて食べるとなお一層おいしいです。全く同じことをずっと前に書いたような気がします。さすが悠久の輪廻です。
さて水炊きはいいとして、写真左隅に写ってるふろふき大根。一本丸ごと使ったのに正直あまりおいしくなくて、毎回食べてもせいぜい二、三切れ。全然減らない。薪ストーブの上で繰り返し業火に晒され、さしずめ僕の輪廻を織り成すカルマのようなもの。もはや大根はその剛性も弾性も失っており、箸でつまんで器に移すのは金魚すくいのごとき難行です。
不味いのならなぜ味を修正しないのか。料理は男の一本勝負、鍋の前でチマチマ味見したり、後からセコセコ調整したりしないのです。一度出来上がったら観念して最後まで食べます。何事も諦観です。己のカルマをあるがままに認めるのです。

リクルートカード。似合わないですね。
審査申し込み後3時間で結果通知が届き、その二日後にはカードが届きました。年会費無料です。
日本出発時より三か月間の保険(たいていのカードはこのような契約内容)が切れた時点で、現地で公共交通機関か何かをこの裏技カードで支払えば、事実上の保険の延長ができます。
何種類かあるようなので、全部使えば一、二年はカバーできます。ちなみに普通に保険をかけると一か月で約一万円かかります。もちろん契約内容が違うので比較は無意味ですが、僕の経験と見聞からすれば、要は病気した時の入通院費用、これがあればいいのです。

無限に具材を追加してゆく水炊きの輪廻の中にあります。具材を言うと、新入りは白菜、えのき、人参、餃子、うどんですが、それより以前に入れた白菜、えのき、人参、長葱、豚肉、厚揚げなどは既に液化しています。
うどんはご飯を炊くのが面倒くさい時用です。具材はポン酢で、うどんは昆布つゆで分けて食べるとなお一層おいしいです。全く同じことをずっと前に書いたような気がします。さすが悠久の輪廻です。
さて水炊きはいいとして、写真左隅に写ってるふろふき大根。一本丸ごと使ったのに正直あまりおいしくなくて、毎回食べてもせいぜい二、三切れ。全然減らない。薪ストーブの上で繰り返し業火に晒され、さしずめ僕の輪廻を織り成すカルマのようなもの。もはや大根はその剛性も弾性も失っており、箸でつまんで器に移すのは金魚すくいのごとき難行です。
不味いのならなぜ味を修正しないのか。料理は男の一本勝負、鍋の前でチマチマ味見したり、後からセコセコ調整したりしないのです。一度出来上がったら観念して最後まで食べます。何事も諦観です。己のカルマをあるがままに認めるのです。
category: 準備
cm: --
放浪準備 
2015/02/24 Tue. 11:46
気兼ねなく長期間留守にしていられるように、いくつか手続きをした。
・確定申告
先日帰国した決定的な理由がこれ。確定申告。よって今回e-taxの準備をしてきた。
住基カードを作成して、電子証明書を取得。合わせて1000円で、役所に行ってすぐその場でできる。アマゾンにてICカードリーダを購入(1730円)。

あとはクライアントソフトをダウンロードすれば準備完了。ただ実際、源泉徴収票などは未だに郵送のケースが多いので、収入源によっては完全にオンラインでは難しいかもしれない。
・税金、保険料
たった半年間留守にしていただけで健康保険の督促状が何枚も届いてて、最後の葉書には「もうこれで最後です、これで払わなかったら財産差し押さえますよ」とまで書かれていた。そういえば飛行機で隣に座ったyasuさんという人も、税金関係は全自動化してあって3年間ほど日本に帰っていないと言っていた。
今さらながら、自動引き落としにしてきた。これは金融機関カードを持って窓口へ行って手続きしただけ(無料だが、地元の銀行か郵貯しか受け付けてなかったりする)。
ちなみに、年金はいまのところ全額免除だが(今年は厳しいかな・・・どうだろう)、将来的に保険料が発生した場合、自動引き落としにされると逆に困るので、現状維持。

・CITIカード
クレジットカードに付帯の海外旅行保険は、日本を出国してより90日間が普通。渡航中に延長することはできない。CITIカードであれば、渡航中に何か旅行関係の支払いをしてから2か月間の海外旅行保険が適用されるので、VISAカードなどと合わせれば計5か月間になる。
年会費3000円かかるので迷いながらも申し込んだものの、結果的に審査で落ちた。基準が年収200万円以上らしい。
・スマートフォンのSIMロック解除
タイに限って言えば、現地SIMカードを使っていない旅行者のほうが珍しく、「無線LANだけで、SIMカードは使ってないよ」というと、どうやって友人と連絡を取るのかと驚かれることが多い。
七ヶ月間無線LANだけでやってみて、不可能ではないが、そもそも現地SIMカードは意地を張るような価格じゃないし、SIMカードがあるに越したことはないと思った。よって、スマホのSIMロックを解除。
・口座、クレジットカード
あとは、銀行口座やクレジットカードのオンライン取引や契約内容などの設定をゴニョゴニョ。こういうのはあまり書かないほうがいいのかな・・・。まあ要は、何かあった時にちゃんとオンラインで手続き可能なように、資金切れにならないように、あるいはクレジットカードの契約内容で損をしないように。
* * *
いろいろとデジタル化・オンライン化への過渡期にあって、苦労して部分的にデジタル・オンラインの恩恵を受けたとしても肝心なところで結局紙が必要になったりとか、今一番面倒くさいときという気がする。源泉徴収票のこともそうだし(オンラインで可能な場合でも、デフォルトでは郵送されてきたりする)、たとえば住基カードに必要な顔写真なんて、デジカメやスマホで撮って、サイズ加工して、いちいちセブンイレブンで印刷して、それを役所に持っていて、結局役所でまたスキャナで読み取る。何をやってるのだろうか・・・。
あとは家の湿気対策だけだー。
・確定申告
先日帰国した決定的な理由がこれ。確定申告。よって今回e-taxの準備をしてきた。
住基カードを作成して、電子証明書を取得。合わせて1000円で、役所に行ってすぐその場でできる。アマゾンにてICカードリーダを購入(1730円)。

あとはクライアントソフトをダウンロードすれば準備完了。ただ実際、源泉徴収票などは未だに郵送のケースが多いので、収入源によっては完全にオンラインでは難しいかもしれない。
・税金、保険料
たった半年間留守にしていただけで健康保険の督促状が何枚も届いてて、最後の葉書には「もうこれで最後です、これで払わなかったら財産差し押さえますよ」とまで書かれていた。そういえば飛行機で隣に座ったyasuさんという人も、税金関係は全自動化してあって3年間ほど日本に帰っていないと言っていた。
今さらながら、自動引き落としにしてきた。これは金融機関カードを持って窓口へ行って手続きしただけ(無料だが、地元の銀行か郵貯しか受け付けてなかったりする)。
ちなみに、年金はいまのところ全額免除だが(今年は厳しいかな・・・どうだろう)、将来的に保険料が発生した場合、自動引き落としにされると逆に困るので、現状維持。

・CITIカード
クレジットカードに付帯の海外旅行保険は、日本を出国してより90日間が普通。渡航中に延長することはできない。CITIカードであれば、渡航中に何か旅行関係の支払いをしてから2か月間の海外旅行保険が適用されるので、VISAカードなどと合わせれば計5か月間になる。
年会費3000円かかるので迷いながらも申し込んだものの、結果的に審査で落ちた。基準が年収200万円以上らしい。
・スマートフォンのSIMロック解除
タイに限って言えば、現地SIMカードを使っていない旅行者のほうが珍しく、「無線LANだけで、SIMカードは使ってないよ」というと、どうやって友人と連絡を取るのかと驚かれることが多い。
七ヶ月間無線LANだけでやってみて、不可能ではないが、そもそも現地SIMカードは意地を張るような価格じゃないし、SIMカードがあるに越したことはないと思った。よって、スマホのSIMロックを解除。
・口座、クレジットカード
あとは、銀行口座やクレジットカードのオンライン取引や契約内容などの設定をゴニョゴニョ。こういうのはあまり書かないほうがいいのかな・・・。まあ要は、何かあった時にちゃんとオンラインで手続き可能なように、資金切れにならないように、あるいはクレジットカードの契約内容で損をしないように。
* * *
いろいろとデジタル化・オンライン化への過渡期にあって、苦労して部分的にデジタル・オンラインの恩恵を受けたとしても肝心なところで結局紙が必要になったりとか、今一番面倒くさいときという気がする。源泉徴収票のこともそうだし(オンラインで可能な場合でも、デフォルトでは郵送されてきたりする)、たとえば住基カードに必要な顔写真なんて、デジカメやスマホで撮って、サイズ加工して、いちいちセブンイレブンで印刷して、それを役所に持っていて、結局役所でまたスキャナで読み取る。何をやってるのだろうか・・・。
あとは家の湿気対策だけだー。
category: 旅一般
cm: --