日本が恋しい 
2015/02/08 Sun. 21:20
日本が恋しい。こういう気持ちになったのは初めてである。正確には帰国を決めてから日本の生活をあれこれ想像するようになって、途端に恋しくなってきたというべきかもしれない。
いずれにしても、今僕の頭にあるのは温かいご飯と味噌汁である。東南アジアにもご飯はあるが、日本のご飯とは別の食べ物である。
今はどんなに美味しいタイ料理よりも、モチモチのご飯とだしの効いた味噌汁を食べたい。あれを100円以下で食べられるのだから、日本は良い国である。異国の料理も確かに美味しいけれども、毎日食べるのなら断然日本食である。体が一番安心して落ち着くのは、日本食である。
少数ながら複数の国や地域を見てきて、各々に流れる空気は幾つかのエッセンスに分けられるように思えた。
第一に、洗練された文明と人間の秩序の空気。第二に、自然と一体化した生活の空気。第三に、無数の人間の臭いが混ざり合ってできる混沌の空気。第四に、宗教的な恒常性と静謐さによって支配された空気。
タイの都市部には圧倒的に第三の混沌の空気が流れていて、それから生活の一部として習慣化された信仰心も垣間見られる。人、人、人、プミポン国王、人、人、人、プミポン国王、、、
一方、自分は明らかに文明の秩序の中で育ってきた。だからこそその反動で、自然や混沌や宗教性に憧れないしは興味を抱く。今恋しいのはその文明の秩序、もっと言うなら記号に対する信頼性である。
僕はたまに、自分と同じ記号を用いている人間の存在、つまり日本人が鬱陶しくなることがあるが、今は慣れ親しんだ記号が恋しい。
東南アジアで暮らすのは表面的にはイージーで、パスポートを持って飛行機に乗ればそれで終わりである。しかし、本当に表面的な決まりきったことしかできない。少しでも踏み込んで生活しようとすると、途端に難しくなる。
その点、日本は最善最適の選択肢を自分で選ぶことができる。だから、いくら物価が高かろうが、日本人なら日本にいるのが一番ローコストである。
自分はあまり環境に左右されない人間だと思っていたが、今は日本が恋しい。
いずれにしても、今僕の頭にあるのは温かいご飯と味噌汁である。東南アジアにもご飯はあるが、日本のご飯とは別の食べ物である。
今はどんなに美味しいタイ料理よりも、モチモチのご飯とだしの効いた味噌汁を食べたい。あれを100円以下で食べられるのだから、日本は良い国である。異国の料理も確かに美味しいけれども、毎日食べるのなら断然日本食である。体が一番安心して落ち着くのは、日本食である。
少数ながら複数の国や地域を見てきて、各々に流れる空気は幾つかのエッセンスに分けられるように思えた。
第一に、洗練された文明と人間の秩序の空気。第二に、自然と一体化した生活の空気。第三に、無数の人間の臭いが混ざり合ってできる混沌の空気。第四に、宗教的な恒常性と静謐さによって支配された空気。
タイの都市部には圧倒的に第三の混沌の空気が流れていて、それから生活の一部として習慣化された信仰心も垣間見られる。人、人、人、プミポン国王、人、人、人、プミポン国王、、、
一方、自分は明らかに文明の秩序の中で育ってきた。だからこそその反動で、自然や混沌や宗教性に憧れないしは興味を抱く。今恋しいのはその文明の秩序、もっと言うなら記号に対する信頼性である。
僕はたまに、自分と同じ記号を用いている人間の存在、つまり日本人が鬱陶しくなることがあるが、今は慣れ親しんだ記号が恋しい。
東南アジアで暮らすのは表面的にはイージーで、パスポートを持って飛行機に乗ればそれで終わりである。しかし、本当に表面的な決まりきったことしかできない。少しでも踏み込んで生活しようとすると、途端に難しくなる。
その点、日本は最善最適の選択肢を自分で選ぶことができる。だから、いくら物価が高かろうが、日本人なら日本にいるのが一番ローコストである。
自分はあまり環境に左右されない人間だと思っていたが、今は日本が恋しい。
category: タイ
cm: --
タイで一日500円生活 総集編 
2015/01/18 Sun. 18:02
物価が上昇したり、ビザが厳しくなったり、デモが行われたりしてますが、まだまだ可能です、タイで格安外こもり生活(≒沈没生活)。今日は改めて、外こもりの総括をしたいと思います。
外こもりはとてもイージーです。基本的なノウハウはいわゆるバックパッカーと同じです。僕自身も平均的なバックパッカーそのもので、特別なことは何もしていません。
・宿は80バーツから
旅行者が行くような地域に限って言えば、南の島が一番物価が高く、バンコクが中くらい、北へ行けば行くほど安いという傾向にあります。
最低価格のみ挙げるなら、
チェンマイ: ドミトリー70バーツ(≒252円)~、シングル100バーツ(≒360円)~
バンコク: ドミトリー100バーツ(≒360円)~、シングル150バーツ(≒540円)~
プーケット(ビーチ): ドミトリー250バーツ(≒900円)~、シングル???
という感じです。現在ではほぼ全ての宿にWiFiとホットシャワーが付いており、さらに最底辺の宿を除いてほぼ全ての宿にエアコンが付いています。

・食事は25バーツから
タイではそこら中に屋台や食堂があります。コツは、ツーリストエリアを避けて、一本でも裏の路地、一本でも隣の通りを歩いてみることです。そうすると、チェンマイはもちろん、バンコクでもまだまだ25バーツで一食食べられるところがたくさんあります。たとえば、

昼食の定番、麺類25バーツ(≒90円)。麺類の注文方法くらいはタイ語で覚えておくと便利です。日本人の口に合う(ラーメンに似ている)のはバーミーナムです。


作り置きしてある惣菜から好きなのを選んで、ご飯の上に乗せてもらうタイプの食堂です。おかず乗せ放題で、スープと目玉焼きが付いて、25バーツ(≒90円)でした。料理名を覚えなくていいし、栄養バランスに長けているので、夕食の定番です。

バックパッカー御用達の安宿には、キッチン・冷蔵庫がついており、トースターでパンが焼けたり、コーヒーが無料だったりします。コンビニやスーパーでパンを買ってコーヒーと一緒に朝食にします。朝食には、屋台で売ってる揚げパンやお粥なんかもお勧めです。
・病気になったら病院へ
病気になったらクレジットカードの海外旅行保険が使えます。ある程度大きな都市ならキャッシュレスで見てもらえます(参照:チェンマイラム病院にキャッシュレス入院した)。三割負担の日本より守られてる感じすらします。

・とりあえずノービザで入って、近隣諸国でツーリストビザを取る
ノービザでの滞在は厳しくなる一方です。ノービザで入って一ヶ月毎に出入国を繰り返し無料で居続けるいわゆるビザランは現在不可能です。また、一定期間他国での滞在を挟んでも、何度もノービザで入国しているといずれ入国不可になります。
現在、ノービザでの入国者はイミグレで30日の延長が可能ですが、1900バーツ取られるのであまりお得感はありません(参照:タイ、ノービザ延長30日間、1900バーツは高すぎる)。
確実なのは、とりあえず最初はノービザで入って、もっと長く居たいと思ったらカンボジア、マレーシア、ラオスなどの近隣諸国でツーリストビザを取得する方法です。シングル(60日)、ダブル(実質120日)、トリプル(実質180日)などが簡単に取得できます。ビザ代は国によって異なります。たとえばラオスのビエンチャンであれば、シングルで1000バーツ(≒3600円)です。
あるいは、予め長く居ることが決まっているのならば、たとえばクアラルンプールに寄ってツーリストビザを取得してからタイへ入国するのもいいでしょう。ちなみに、日本でのタイビザ取得はとても厳しい&面倒くさいらしいです。
・航空チケットはハイシーズンで20000円~
エアアジアなら成田からバンコク直行便が出ており、ハイシーズンの今で20000円程度。明日すぐ飛んでも25000円ポッキリで行けます。羽田からもクアラルンプール経由でほぼ同額で行けます。ローシーズンはもっと安いです。
余談ですが、僕が神奈川の河川敷に土地を買ったとき、羽田まで約一時間で行けることも頭の片隅にありました。千葉の土地を見ているときは、常に成田までの時間を気にしていました。空港近くに拠点を確保しておけば行ったり来たりするのに便利です。
・日本での準備
あまり気負って準備しなくとも、大抵のものは現地で揃います。絶対必要なのはパスポートだけです。あえて挙げるなら、
・クレジットカードの海外旅行保険の付帯条件の確認
・キャッシング枠の有無と限度額の確認(少ない場合は引き上げ)
・キャッシング時の毎月の返済額の確認(デフォルトの額が低くなっているカード多いです、キャッシング枠と同額にしておかないと利子で損します)
・スマートフォンの料金プランの確認、変更
・現地simを使う人はスマートフォンのsimロック解除
このくらいでしょうか。これらもほとんど現地でやろうと思えばできますが、たまに郵送でなければできない手続きなどがあるので注意が必要です。
・一日500円で低空飛行可能
まとめます。
食事は、朝10バーツ、昼25バーツ、夜25バーツとすると、計60バーツ(≒216円)です。宿は80バーツドミに泊まるとします。この場合、一日140バーツ(≒504円)で最低限の生活が可能です。
他にも、お寺に滞在するなどの裏技もありますし、野宿したり、アパートを借りたり、自炊したりなど考え始めるとキリがないですが、最もオーソドックスなパッカースタイルで最低ラインはこんな感じです。
どれくらい長く滞在するかにもよりますが、航空チケットやビザ代の分、単純に生活効率のみに注目した低空飛行勝負だったら、住み慣れた日本で節約生活をするほうが僅差で勝ちかなと思います。
ただ、環境を変えたいときなど、小屋暮らしのオプションとしては十分考慮に値するコストだと思います。

外こもりはとてもイージーです。基本的なノウハウはいわゆるバックパッカーと同じです。僕自身も平均的なバックパッカーそのもので、特別なことは何もしていません。
・宿は80バーツから
旅行者が行くような地域に限って言えば、南の島が一番物価が高く、バンコクが中くらい、北へ行けば行くほど安いという傾向にあります。
最低価格のみ挙げるなら、
チェンマイ: ドミトリー70バーツ(≒252円)~、シングル100バーツ(≒360円)~
バンコク: ドミトリー100バーツ(≒360円)~、シングル150バーツ(≒540円)~
プーケット(ビーチ): ドミトリー250バーツ(≒900円)~、シングル???
という感じです。現在ではほぼ全ての宿にWiFiとホットシャワーが付いており、さらに最底辺の宿を除いてほぼ全ての宿にエアコンが付いています。

・食事は25バーツから
タイではそこら中に屋台や食堂があります。コツは、ツーリストエリアを避けて、一本でも裏の路地、一本でも隣の通りを歩いてみることです。そうすると、チェンマイはもちろん、バンコクでもまだまだ25バーツで一食食べられるところがたくさんあります。たとえば、

昼食の定番、麺類25バーツ(≒90円)。麺類の注文方法くらいはタイ語で覚えておくと便利です。日本人の口に合う(ラーメンに似ている)のはバーミーナムです。


作り置きしてある惣菜から好きなのを選んで、ご飯の上に乗せてもらうタイプの食堂です。おかず乗せ放題で、スープと目玉焼きが付いて、25バーツ(≒90円)でした。料理名を覚えなくていいし、栄養バランスに長けているので、夕食の定番です。

バックパッカー御用達の安宿には、キッチン・冷蔵庫がついており、トースターでパンが焼けたり、コーヒーが無料だったりします。コンビニやスーパーでパンを買ってコーヒーと一緒に朝食にします。朝食には、屋台で売ってる揚げパンやお粥なんかもお勧めです。
・病気になったら病院へ
病気になったらクレジットカードの海外旅行保険が使えます。ある程度大きな都市ならキャッシュレスで見てもらえます(参照:チェンマイラム病院にキャッシュレス入院した)。三割負担の日本より守られてる感じすらします。

・とりあえずノービザで入って、近隣諸国でツーリストビザを取る
ノービザでの滞在は厳しくなる一方です。ノービザで入って一ヶ月毎に出入国を繰り返し無料で居続けるいわゆるビザランは現在不可能です。また、一定期間他国での滞在を挟んでも、何度もノービザで入国しているといずれ入国不可になります。
現在、ノービザでの入国者はイミグレで30日の延長が可能ですが、1900バーツ取られるのであまりお得感はありません(参照:タイ、ノービザ延長30日間、1900バーツは高すぎる)。
確実なのは、とりあえず最初はノービザで入って、もっと長く居たいと思ったらカンボジア、マレーシア、ラオスなどの近隣諸国でツーリストビザを取得する方法です。シングル(60日)、ダブル(実質120日)、トリプル(実質180日)などが簡単に取得できます。ビザ代は国によって異なります。たとえばラオスのビエンチャンであれば、シングルで1000バーツ(≒3600円)です。
あるいは、予め長く居ることが決まっているのならば、たとえばクアラルンプールに寄ってツーリストビザを取得してからタイへ入国するのもいいでしょう。ちなみに、日本でのタイビザ取得はとても厳しい&面倒くさいらしいです。
・航空チケットはハイシーズンで20000円~
エアアジアなら成田からバンコク直行便が出ており、ハイシーズンの今で20000円程度。明日すぐ飛んでも25000円ポッキリで行けます。羽田からもクアラルンプール経由でほぼ同額で行けます。ローシーズンはもっと安いです。
余談ですが、僕が神奈川の河川敷に土地を買ったとき、羽田まで約一時間で行けることも頭の片隅にありました。千葉の土地を見ているときは、常に成田までの時間を気にしていました。空港近くに拠点を確保しておけば行ったり来たりするのに便利です。
・日本での準備
あまり気負って準備しなくとも、大抵のものは現地で揃います。絶対必要なのはパスポートだけです。あえて挙げるなら、
・クレジットカードの海外旅行保険の付帯条件の確認
・キャッシング枠の有無と限度額の確認(少ない場合は引き上げ)
・キャッシング時の毎月の返済額の確認(デフォルトの額が低くなっているカード多いです、キャッシング枠と同額にしておかないと利子で損します)
・スマートフォンの料金プランの確認、変更
・現地simを使う人はスマートフォンのsimロック解除
このくらいでしょうか。これらもほとんど現地でやろうと思えばできますが、たまに郵送でなければできない手続きなどがあるので注意が必要です。
・一日500円で低空飛行可能
まとめます。
食事は、朝10バーツ、昼25バーツ、夜25バーツとすると、計60バーツ(≒216円)です。宿は80バーツドミに泊まるとします。この場合、一日140バーツ(≒504円)で最低限の生活が可能です。
他にも、お寺に滞在するなどの裏技もありますし、野宿したり、アパートを借りたり、自炊したりなど考え始めるとキリがないですが、最もオーソドックスなパッカースタイルで最低ラインはこんな感じです。
どれくらい長く滞在するかにもよりますが、航空チケットやビザ代の分、単純に生活効率のみに注目した低空飛行勝負だったら、住み慣れた日本で節約生活をするほうが僅差で勝ちかなと思います。
ただ、環境を変えたいときなど、小屋暮らしのオプションとしては十分考慮に値するコストだと思います。

category: タイ