千葉の公売物件 
2016/01/14 Thu. 14:59
12日の公売で一つ気になる物件があって、見に行った。もしかしたらこのブログを読んでくれてる人で、僕以外にも見に行った人がいるかもしれない。都心からバイクで二時間、千葉県市原市の海近く。
最低落札価額240000円、1000平米で地目が畑、しかし現況が畑ではないので農地買受適格証明書の提出必要なし。
調整区域かつ農業振興地域であるため、建築は不可。

しかし敷地内に何やら倉庫らしきものが建っている。電気も来てるらしい。

コンテナのようなものもある。

しかも目の前は造成中で病院が建つとのこと。本当に農振地域なのか。

内部にも何やら小屋のようなものが散在しており、付近住民の話によれば昔、しゃもを飼っていたようである。普通に考えればゴミの山のようだが、板一枚、アクリル一枚からホームセンターで買っていた自分にとっては、宝の山にも見えた。

こちらは敷地内にある井戸からの排水。

ミカンの木が垣根代わりに連なっていて、北側にはお墓があった。
うーん、面白そうだけれど、どうなんだろう。
そもそも自分は何のためにこの土地を買おうとしているのか。ただ畑にするのか?バイクで二時間もかかる場所を?それとも住むのか?小屋?キャンピングカー?山梨の山小屋はどうなる?
何が面白そうなのかもよくわからない。倉庫やコンテナの中に何が入っているか楽しみなだけな気もする。
考えてみると、なんで240000円も払って、ゴミを片付けて、固まった土地を耕さなければならないのだろう。
帰りに一応法務局へ寄って登記謄本を取った。

「抵当権設定請求権仮登記」
この文字列を見ても、ペーパー宅建主任者の僕には何のことだかわからない。
要は、抵当権を設定する請求権を仮登記されているらしい???
(落札時に抹消される→公売と抵当権の関係)
やはり、やめておいた。240000円は決して小さなお金ではない。
最低落札価額240000円、1000平米で地目が畑、しかし現況が畑ではないので農地買受適格証明書の提出必要なし。
調整区域かつ農業振興地域であるため、建築は不可。

しかし敷地内に何やら倉庫らしきものが建っている。電気も来てるらしい。

コンテナのようなものもある。

しかも目の前は造成中で病院が建つとのこと。本当に農振地域なのか。

内部にも何やら小屋のようなものが散在しており、付近住民の話によれば昔、しゃもを飼っていたようである。普通に考えればゴミの山のようだが、板一枚、アクリル一枚からホームセンターで買っていた自分にとっては、宝の山にも見えた。

こちらは敷地内にある井戸からの排水。

ミカンの木が垣根代わりに連なっていて、北側にはお墓があった。
うーん、面白そうだけれど、どうなんだろう。
そもそも自分は何のためにこの土地を買おうとしているのか。ただ畑にするのか?バイクで二時間もかかる場所を?それとも住むのか?小屋?キャンピングカー?山梨の山小屋はどうなる?
何が面白そうなのかもよくわからない。倉庫やコンテナの中に何が入っているか楽しみなだけな気もする。
考えてみると、なんで240000円も払って、ゴミを片付けて、固まった土地を耕さなければならないのだろう。
帰りに一応法務局へ寄って登記謄本を取った。

「抵当権設定請求権仮登記」
この文字列を見ても、ペーパー宅建主任者の僕には何のことだかわからない。
要は、抵当権を設定する請求権を仮登記されているらしい???
(落札時に抹消される→公売と抵当権の関係)
やはり、やめておいた。240000円は決して小さなお金ではない。
category: 物件探訪
cm: --
| h o m e |